文字サイズ: 普通 拡大
八王子市
市民活動支援センター
〒192-0083
八王子市旭町12-1
ファルマ802ビル5階
連絡先
TEL:042-646-1577
FAX:042-646-1587
開館時間
火~土:10時~21時
日祝:10時~17時
休館日:毎週月曜日(但し、祝日の場合は開館し、翌日火曜日を休館とします)・年末年始(12月29日~1月3日)

過去のイベント

八王子市市民活動支援センター1日出張 in 西南部地域 9/20


PDFファイルを開く

八王子市市民活動支援センター西南部地域に行きます!

八王子市各地域で多様な市民活動が行われていますが、それをサポートする市民活動支援センターは中央地域にあり、市民活動支援センターまで来られない方も少なくありません…
今回、センタースタッフは西南部地域の皆さまに会うため、1日出張します!

市民活動に興味がある方・市民活動・地域活動している方(個人・グループ)
お気軽にお越しください。お待ちしております!

★日程: 2025年 9月 20日(土) 9:30~16:30
★会場:浅川市民センター2F 音楽室
 住所:〒193-0844 東京都八王子市高尾町1652-1

★☆★14時から16時まで西南部地域で活動している・したい(興味がある)皆さまのため、意見交換ができる地域交流会を実施します。お気軽にご参加ください!★☆★

この日に何ができる?

① 9:30~
・市民活動をはじめたい方のための相談
・団体運営相談・活動の周知の相談
・「はちコミねっと」の操作説明・団体の情報更新・活用方法
・当センターへの団体登録(会則又は定款をご持参ください)
・プロボノ(人材支援)・物品の支援の相談 / CANPAN登録のサポート

②14:00~16:00
・西南部地域で連携・コラボしたい方と情報共有や意見交換
 地域の課題やニーズについての意見交換・コラボや連携の提案ができます

・地域で活動している皆さまの活動のPR
 地域での活動をPRしたい皆さま、その日にチラシやパンフレットをご持参ください。

予約不要ですが、時間設定したい方のため、相談等の予約を受け付けています。
相談時間の予約をしたい方、お申込ください。
①下記のお申込みフォーム、
②メール(npo802@shiencenter-hachioji.org)、または
③FAX(042-646-1587)でお申込みください。
お申込みの際、お名前(ふりがな)・連絡先(TEL/メールアドレス)を明記の上、
相談内容・ご希望の時間を教えてください。

主催・お問合せ:
八王子市市民活動支援センター(TEL: 042-646-1577) 

皆さまのお越しをお待ちしております!

【市民活動支援センター1日出張】 八王子市市民活動支援センター1日出張 in 西南部地域 9/20

実施団体

八王子市市民活動支援センター

問い合わせ先

八王子市市民活動支援センター
TEL: 042-646-1577
Mail: npo802@shiencenter-hachioji.org

活動報告

9月20日に八王子市市民活動支援センターは西南部地域に1日出張し、はちコミねっと・新規団体登録・ゆめおりファンドと相談対応をし、午後に地域交流会を実施しました。

午前中に①これから市民活動をはじめたい一般市民の方の相談、②センターに登録し、活動PRとメンバー募集したい団体の相談対応、③以前登録いただいていた団体の再登録、ゆめおりファンドの説明と相談対応と④団体の相談対応を行いました。

午後の地域交流会には20名が参加いただきました。中間支援組織 (3)、市民活動団体 (13)、自治会 (1)、一般市民 (1)が顔合わせて、情報共有と意見交換をし、その場で解決できた課題もあり、新たなつながりが誕生しました。その後、個別に話をする方々がいて、地域内での連携やサポートの輪が広がりました。

後日、下記の報告があがりました:

1.一般市民の方はその日につながった団体を訪ねる約束をし、今後活動に関わる可能性があります。団体の方からも連絡をいただきました。

2.支援組織に市民から相談があり、参加した団体に対応を依頼し、調整しています。

3.地域イベントに参加した団体が参加する可能性ができ、ミーティングでゆめおりファンドの紹介があり、今後ゆめおりファンドに登録をする予定です。

4.子ども食堂を検討している団体と支援組織をつなぐことができました。

5.フリースクールと3団体がつながり、コラボの可能性がでました。

6.2つの市民活動団体と自治会の方が話し合い、一緒に何かできるかを検討することとなりました。

7.交流会に参加団体がイベントのチラシを配布し、イベントに参加した方がいました。

8.新たな活動を検討している団体が交流会に参加した団体と連携し、活動の範囲を広げることを検討しています。

9.中間支援組織は交流会で提供いただいた課題の解決案がでました。参加者数名が協力する予定です。

ご参加いただいた皆さまのおかげでとても有意義な1日となりました。ありがとうございました。

月の記事一覧を