複雑化しつながりが薄いと言われている現代社会。居場所が必要だと思っている人が多い中、地域に居場所は無いと思う人も少なくありません。
色々な形・空間・機能などを持つ居場所。地域に存在する色々な居場所を確認し、情報共有と意見交換を通して、参加者のみなさまにとって「居場所」とは何か、現代社会のニーズに応える「居場所」について一緒に考えてみませんか。
*日 時: 2025年11月9日(日) 13:30~16:30(受付:13:00から)
*会 場: オープンイノベーションフィールド多摩八王子館 2F 会議室
*定 員: 30名(申込先着順)
*参加費: 無料
*プログラム: 第1部 様々な「居場所」とその取り組み
・バラエティクラブ
・特定非営利活動法人小津倶楽部
・日野市健康福祉部セーフティネットコールセンター
第2部 「居場所」についてのグループディスカッション
*申込方法: ①チラシの二次元コード又は下記の申込フォームボタンより
②メール: npo802@shiencenter-hachioji.org
③FAX: 042-646-1587
メールまたはFAXの場合、件名を「交流会」とし、本文に団体名・
氏名(ふりがな)・電話番号とメールアドレスをご記入の上
お申込みください。
申込後、3日を過ぎても返信メールがない場合は、お手数ですがお電話でお問合せください。
主催・お問合せ:
八王子市市民活動支援センター
TEL: 042-646-1577
Mail: npo802@shiencenter-hachioji.org
八王子市市民活動支援センター
八王子市市民活動支援センター
TEL: 042-646-1577
Mail: npo802@shiencenter-hachioji.org
2025年11月9日に地域連携交流会「あなたにとって居場所とは?」を開催しました。
行政、16団体、一般市民、37名が参加いただきました。
第1部に異なった機能・スタイルの「居場所」をバラエティクラブの廣田氏、NPO法人小津倶楽部の前原氏と日野市健康福祉部セーフティネットコールセンターの皆さまが紹介していただきました。
南大沢のバラエティクラブさんは、地域のつながりの場として誕生し、多世代の交流の場となり、フードバンク・子ども食堂・高齢者相談・地域のみんなの居場所になっています。
NPO法人小津倶楽部は地域活性化・空き家対策からスタートし、活動と交流を通して、関わっている方々の居場所になっています。
日野市健康福祉セーフティネットコールセンターは、ひきこもりや不登校が参加できるため、メタバース空間を利用しています。参加しやすいための空間づくりに工夫していて、その取り組みが新鮮でした。
後半に5つのグループで「居場所」について情報共有と意見交換を行いました。
地域に必要な居場所とは何か、その居場所に不可欠なのは何か、私たち一人ひとりできることとは何かについて話し合い、共有しました。
フリータイムと終了後も交流が続き、分野を超えた新たなつながり・協力の可能性ができ、皆さまの想いと熱意あふれる交流会となりました。