年月日
| タイトル
|
令和7年3月 |
第125号 誰にでもやさしい環境をつくりたい
視覚障がいサポート団体 FANeyes |
令和7年1月 |
第124号 謹賀新年
登録団体の皆様の、本年のスローガンや活動予定 |
令和6年11月 |
第123号 はちおうじNPOフェスティバル2024 |
令和6年9月 |
第122号 スポーツでコミュニケーション 豊かな共生社会を目指して |
令和6年7月 |
第121号 支援センターで皆さん こんなことをしています! |
令和6年5月 |
第120号 地域コミュニティを巻き込む公園運営
エヌピーオー・フュージョン長池 |
令和6年3月 |
第119号 いまこそ「プロボノ」
アンケートで知る プロボノ適正チェック |
令和6年1月 |
第118号 2024謹賀新年
~2024年もよろしくお願い申し上げます~ |
令和5年11月 |
第117号 桑都文化を、語り継ぐ
~都内唯一の養蚕農家・長田養蚕~ |
令和5年9月 |
第116号 中心街から離れた一軒の空き家
そこは、みんなが集まる「拠点」になった
~地域資源を活用した「NPO法人 恩方ベース」のとりくみ~ |
令和5年7月 |
第115号 みんなで支える子育てって、あったかい
~一般社団法人 子ども食堂カフェ北野~ |
令和5年5月 |
第114号「一日一笑」「一笑一若」
~ユーモア・スピーチの会八王子~ |
令和5年3月 |
第113号 ニュースポーツから広がる世界
~誰もが楽しめる、レクリエーションとして生まれたスポーツの魅力~ |
令和5年1月 |
第112号 八王子コミュニティ応援サイト「はちコミねっと」リニューアル
~新しくなった「はちコミねっと」を利用して地域で活動しませんか?~ |
令和4年11月 |
第111号 すべての人に、活字の世界を届けるために
~「声のボランティア」知っていますか?~ |
令和4年9月 |
第110号 「はちおうじNPOフェスティバル2022」
~市民が主役のイベントをわたしたちといっしょにやりましょう!~ |
令和4年7月 |
第109号 ファシリテーション、できていますか?
~ファシリテーション勉強会「アンディ」の取り組み~ |
令和4年5月 |
第108号 八王子でつながる二人の偉人(後編)
~ハインリヒ・シュリーマンの見た「桑都」八王子~ |
令和4年3月 |
第107号 八王子でつながる二人の偉人(前編)
肥沼信次博士~ドイツで語り継がれる日本人医師~
|
令和4年1月 |
第106号 市民活動の「すそ野」を広げる!
~多様なパートナーシップを生む、支援センターの取り組み~ |
令和3年11月 |
第105号 脳障がいとともに歩む方たちへエールを
~マルベリー東京パイロットクラブの2つの「柱」~ |
令和3年9月 |
第104号 災害ボランティア活動に学ぶ防災
~IVUSAの学生災害ボランティア活動から見えてきたもの~ |
令和3年7月 |
第103号 「八王子のルーツは、滝山城下にあり」 |
令和3年5月 |
第102号 紙芝居は、演じるのも楽しい!
~わくわくする紙芝居の世界へようこそ!~ |
令和3年3月 |
第101号 Do It Yourself
~自由に作る!DIYには楽しみがいっぱい~ |
令和3年1月 |
第100号 SUPPORT802 100号!
~今までの歩みと、これから~ |
令和2年11月 |
第99号 野鳥の世界にようこそ!
~八王子・日野 カワセミ会の取り組み~
|
令和2年9月 |
第98号 語り継ぐ、八王子の昔ばなし
~高尾山とんとんむかし語り部の会~ |
令和2年7月 |
第97号 コロナ禍における八王子の市民活動 |
令和2年5月 |
第96号 大自然の中で学ぶ「支え合うチカラ」
~八王子森林パトロール隊の取り組み~ |
令和2年3月 |
第95号 本質を語り合う中で生まれるつながり
~各地に拡がる「哲学カフェ」~ |
令和2年1月 |
第94号 まちのしあわせを「デザイン」する~人が繋がる「コミュニティデザイン」という仕掛け~ |
令和元年11月 |
第93号 この冬 あなたも誰かのサンタクロースに! |
令和元年9月 |
第92号 その困りごと、プロボノがお助けします! |
令和元年7月 |
第91号 一度は人の手を離れ空き家となった場所 そこは、みんなが集える「居場所」になった! |
令和元年5月 |
第90号 「私たちの一人ひとりがつながって夢をカタチにできる八王子」を目指して! |
平成31年3月 |
第89号 畑で見つけた! 私たちの「新しい生き方」 |
平成31年1月 |
第88号 「自助具」知っていますか |
平成30年11月 |
第87号 NPO法20年
~施行20年に寄せて:八王子市の市民活動団体の「声」~ |
平成30年9月 |
第86号 学びなおしで切り開く未来 -教育機会のセカンドチャンス- |
平成30年7月 |
第85号 学生と地域のつながり
~【後編】地域活動に関わる学生のリアルな声~ |
平成30年5月 |
第84号 学生と地域のつながり
~【前編】学生の発想が、地域に新たな価値をもたらす~ |
平成30年3月 |
第83号 スポーツは言葉を超えたコミュニケーション |
平成30年1月 |
第82号 みんなで食べよう 地域食堂で |
平成29年11月 |
第81号 リスペクト(敬意)が生み出す 共に活躍する社会づくり |
平成29年9月 |
第80号 ファミリーフェスinはちおうじ みんなのキャンバス |
平成29年7月 |
第79号 企業戦士からの転身 第二の人生を農家として踏み出す |
平成29年5月 |
第78号 つぶやきをかたちに 「Dr.肥沼の偉業を後世に伝える会」が世の中に伝えたいこと |
平成29年3月 |
第77号 みんなが繋がる心地良さ |
平成29年1月 |
第76号 八王子コミュニティ活動応援サイト「はちコミねっと」 市民活動の情報発信が変わる |
平成28年11月 |
第75号 貧困はひとつの「 カテゴリー」 それをバネにして、明るく生きられる社会にしたい |
平成28年9月 |
第74号 大人主導から子ども主体の子ども支援へ 小さな市民がまちを変える!! |
平成28年7月 |
第73号 NPO・市民活動団体を市民が応援 社会貢献活動の新しい参加の仕組みが始まります |
平成28年5月 |
第72号 住み慣れたまちで安心して暮らし続けるために 市民・市民活動団体ができること |
平成28年3月 |
第71号 オープン!八王子コミュニティ活動応援サイト「はちコミねっと」 |
平成28年1月 |
第70号 八王子市民市民企画事業補助金が後押し!新たな活動に取り組む 「はちもん実行委員会」「八王子猫のおうち探しの会」 |
平成27年11月 |
第69号 小さな「できる」に誇りをもって「働くこと」で地域とつながる障害のある人たち |
平成27年9月 |
第68号 農業のある風景と共にまちをつくる |
平成27年7月 |
第67号 子どもの居場所が地域にあるまち 「はちおうじ子ども食堂」オープン |
平成27年5月 |
第66号 フューチャーセッション開催! セクターを超えた会話から八王子の未来が動きだす |
平成27年3月 |
第65号 防災の心得!地域のつながりを見直す 高尾パークハイツA棟の取組みから学ぶこと |
平成27年1月 |
第64号 ママの生活を応援したい! おもちゃカフェdattochi(ダットッチ) |
平成26年11月 |
第63号 高尾山を見守り、支え、伝える人たち 高尾パークボランティア会 |
平成26年9月 |
第62号 まちはステージ 八王子をプロデュース |
平成26年7月 |
第61号 CSR活動がもたらす地域の企業の繋がり |
平成26年5月 |
第60号 NPO活動の「これから」ヒント 「総働」とは何か |
平成26年3月 |
第59号 災害ボランティアの心得 |
平成26年1月 |
第58号 大学と地域が連携する時、まちは活性化する |
平成25年11月 |
第57号 人が集まる!行列ができる!講座とチラシの作り方 |
平成25年9月 |
第56号 はちおうじ志民塾から生まれた「リユース食器ひなげし」 |
平成25年7月 |
第55号 地域のつながりに貢献 みんなで作った 川口地区の今をとどめる写真集 |
平成25年5月 |
第54号 NPOと様々なセクターが織りなすこれからのまちづくり |
平成25年3月 |
第53号 唐松町会と「NPO法人からまつ」の取組み |
平成25年1月特集号 |
特集号 八王子市民活動事情 まちを支える市民活動の可能性 |
平成25年1月 |
第52号 現役から始める市民活動のススメ |
平成24年11月 |
第51号 助成金申請の採択の決め手!! |
平成24年9月 |
第50号 脱福祉そして企業を目指す「多摩草むらの会」 |
平成24年7月 |
第49号 八王子新スポット誕生 |
平成24年5月 |
第48号 改正NPO法スタートしました |
平成24年3月 |
第47号 官民協働による事業「八王子NPOパワーアップ事業」 |
平成24年1月 |
第46号 北原国際病院のCSR |
平成23年11月 |
第45号 村内ファニチャーサクセスの社会貢献活動 |
平成23年9月 |
第44号 カシオの社会貢献活動 |
平成23年7月 |
第43号 女性が安心して心から話せる場!「いっぽの会」 |
平成23年5月 |
第42号 支援センター利用者に対する市民満足度調査結果 |
平成23年3月 |
第41号 八王子の大地を応援する「すずしろ22」 |
平成23年1月 |
第40号 ご存知ですか!「八王子森林パトロール隊」を |
平成22年11月 |
第39号 見ていた訓練から実践する訓練へ! |
平成22年9月 |
第38号 市内唯一 法人格を有する国際開発協力NGO |
平成22年7月 |
第37号 いよいよ本格的に活動を始めた「ゆめおりファンド」 |
平成22年5月 |
第36号 支援センターに関する市民満足度調査結果 |
平成22年3月 |
第35号 人も物も大切に!~エコショップ元気広場~ |
平成22年1月 |
第34号 市民活動団体「めじろ台安心ねっと」と4町会との連携協力 |
平成21年11月 |
第33号 第2回ガスパール・カサド国際チェロコンクールin八王子 |
平成21年9月 |
第32号 <八王子住まいづくり市民塾> |
平成21年7月 |
第31号 八王子FCをJリーグに! スポーツで明るいまちづくり |
平成21年5月 |
第30号 支援センターに関する市民満足度調査結果 |
平成21年3月 |
第29号 テーマ型組織と地縁型組織の連携に向けて |
平成21年1月 |
第28号 保健医療 NPO法人で初めての「ISO27001」取得 |
平成20年11月 |
第27号 子供教育 養育家庭にようこそ! |
平成20年9月 |
第26号 障害者を支えあう地域社会になることを願って! |
平成20年7月 |
第25号 里山保全 体験できる環境学習の場として! |
平成20年7月 |
第25号5周年特別号 |
平成20年5月 |
第24号 支援センター 5周年記念行事事業のご案内! |
平成20年3月 |
第23号 基本は「向こう三軒両隣り!」 |
平成20年1月 |
第22号 高齢化が進む中で地域をいかに活性化するか! |
平成19年11月 |
第21号 長房町水崎町会の取り組み |
平成19年9月 |
第20号 防犯パトロールとふれあいサロンで・・・ |
平成19年7月 |
第19号 隣の人の顔が見えるまちづくりを! |
平成19年5月 |
第18号 支援センターに関する市民満足度調査結果 |
平成19年3月 |
第17号 『高尾梅郷梅まつり』へ |
平成19年1月 |
第16号 地域の子どもは地域で見守る! |
平成18年11月 |
第15号 住環境の充実を目指して! |
平成18年9月 |
第14号 楽しみながら地域防災 |
平成18年7月 |
第13号 地域の安全は地域で守ろう! |
平成18年5月 |
第12号 協働による公園整備(小田野中央公園) |
平成18年3月 |
第11号 3/11 市民活動入門講座開催! |
平成17年12月 |
第10号 冬号 市民活動入門講座開催! |
平成17年9月 |
第9号 秋号 公園を市民協働でつくるとりくみ |
平成17年6月 |
第8号 夏号 今年度の支援センターの活動計画 |
平成17年3月 |
第7号 春号 若者のパワーを活かそう 地域に、社会に、世界に! |
平成16年12月 |
第6号 冬号 相談あれこれ |
平成16年9月 |
第5号 秋号 皆さんも ☆市民活動に☆ 参画しませんか? |
平成16年6月 |
第4号 夏号 市民活動支援センター開設一周年を迎えて |
平成16年3月 |
第3号 春号 お父さんお帰りなさいパーティー |